撮影の作業現場から ()
こんにちは、旅するお片づけ屋です。お片づけのプロ集団「makanaco」にて、ある企業さんとのコラボ撮影をして参りました。素敵な展示場をアレしちゃったり、コレしちゃったりであっという間に時間が過ぎました。実は初めて、タイムラプスで作業を撮る!という偉業を達成したのです (編集はメンバーのえみちゃんが、サクッとしてくれました!)詳しい情報は、近日公開。しばしお待ちくださいませ❣️
>> 続きを読む

充電ステーション ()
充電ステーションこんにちは、旅するお片づけ屋です。皆さん、モバイルの充電はどこでされていますか?ここの所、私の悩みでした コードむき出しがどうも気になって‥市販のコードを隠すグッズを見ても、ピンと来ない 先日100円ショップをウロウロしていた時、これならいけるかしら?紙素材は失敗しても、処分する時の罪悪感が少しだけ軽い傾向が私にあります。こんな感じで下の部分に穴を開けて、コードを通しました。使う時には蓋を開けてコードを引っ張るという手間がかかりますが、この場所は私しか使わないので大丈夫かな。しば
>> 続きを読む

君たちはどう生きるか ()
先日、「君たちはどう生きるか」を鑑賞してきました。「哲学の森」に足を踏み入れたような、濃い時間を頂きました お片づけも実は「哲学の森」なんです。自分はどう生きるのか、その為に必要なモノは何かこの問を疎かにして片付けても、再び散らかりだしてしまうのです。生活していると散らかるのは当たり前!なのですが、片付けの時(モノを選ぶ時)は、なぜこれを取っておくのかを自問自答する。これを繰り返していくと、自分の基準が出来てきます。この基準は何かあった時、強力な武器や鎧にもなるのです。どこにあるかも判らないモノ
>> 続きを読む

PASMO返却!500円ゲットだぜ ()
今春、息子が定期を使う学校に進学しました。今まではPASMOカードで交通機関を利用していましたが、Suicaの定期に切り替えました。カードを駅の窓口で返却します。返却の際、PASMOに残っていた残金は0にした方が良いそうです。コンビニでお買い物をして残高を0にしてから窓口へ。息子名義なので、私と彼の保険証を持参して書類を記入。ほんの数分で終了。お片づけをしていると未使用の切手・テレカ・カードなどなど、沢山出てきます。「後で、とりあえず」と、適当にしまい込んでしまうと、忘れてしまいますよ。たかが5
>> 続きを読む

ぐりとぐら フライパンの中身は? ()
こんにちは、旅する片づけ屋です。素敵な本に出会えました!導かれているようで、未来は自らの選択の積み重ねで動き出す。そんな世界観が心地良く、お片づけにも通じる道を感じました。本の中で「ぐりとぐらの作った料理は何?」という会話があり、答えは‥カステラ「ぐりとぐら」のカステラをつくろう!|福音館書店「ぐりとぐら」のカステラをつくろう!子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。www.fukuinkan.co.jpえ〜!っと思いませんでした?私はホットケーキだ
>> 続きを読む

排水口のお掃除 ()
こんにちは、旅するお片づけ屋です。突然ですが、排水口のお掃除はどなたがしていらっしゃいますか?我家ではお風呂のお掃除は、子供が担当しています長女→排水口掃除次女→床を含む磨き掃除長男→お風呂を沸かす、その前にバスタブの掃除この度、長女がひと一人暮らしをはじめることになり、排水口掃除の担当決め会議をしました。2人とも、排水口の掃除がイヤ という結果に!さて、どうしましょう?先輩アドバイザーが提案していた「排水口の上の蓋を取る」という技を、まずはお試しです。すると、各自の使用後の様子が見えてきました
>> 続きを読む

今年のお盆の過ごし方 ()
​とっておきのワイン お盆は台風の予報もあり、お墓参り以外は家でまったりすることにしました。お誕生日の時に頂いた、深海で眠らせたワインをあけました!家族で集まって、美味しいワインと食事が出来る幸せを噛み締めています。生きていると本当に色々な事がありますが、楽しい時間も又巡ってきますね。悲しむ時はキチンと悲しんで、楽しむ時は楽しむ!(これが意外と難しい´д` ;)傍にいつも居てくれる愛猫に感謝しながら、一緒に昼寝をしようと思います ‍⬛
>> 続きを読む

すっかすかな食器棚 ()
最近5時には目が覚めています。昼が暑過ぎて、やる気が起きません´д` ;スペインを旅した時、シエスタという公式にお昼寝が出来るという有難い制度がありました。今日本で(勝手に)採用しています。さて、本日は食器棚。お持ちになっているお皿、食器棚に収まりますか?ワンポイント!食器は食器棚に収まる量にする我が家の食器棚は使っている時はすっかすか(^。^)大体1日に一度大型の食洗機で洗います。戻すと‥こんな感じで収まりました。(今回はついでにあまり使わない大皿を他の場所で一時保管。しばらく使う出番が無けれ
>> 続きを読む

組立てたその後は? ()
工具入れ、何が入っていますか?よくわからないモノがごちゃごちゃ入っているのではないでしょうか?今日は工具入れのワンポイントアドバイス!取り付け、組み立てが終わった部品は小さくして保管。その後余った部品は使わない事が多いので、処分することもあり。どうしても不安という方も多いので、そんな時にお勧めしてます。今回は「家具につけられる家具棚」を取り付けました。外す時に必要な道具と予備の釘、取外し時の説明書をジッパー付きの小さい袋にまとめました。少し面倒なのですが、この手間を惜しむといざという時に使えない
>> 続きを読む

映画鑑賞 ()
こんにちは、旅するお片づけ屋です。本日は家でゆっくりする日と決め込み、朝からパジャマで映画鑑賞。私の旅の移動手段は多いのです。その一つが映画鑑賞。自宅に居ながら様々な場所へ移動可能(精神的にね )。AMAZONプライムでウォッチリストに入れていた「家族の庭」を視聴しましたが、とても素敵な映画でした。春・夏・秋・冬の4部構成になっていて、最後が冬で終わっているのも「冬来たりなば春遠からじ」という私の好きな言葉とリンク出来てスンと心に染み渡りました。人世にも四季があると思います。冬は少し辛いけど、必
>> 続きを読む